皆さんこんにちは


今日は良いお天気だったのですが、
爪切りちゃんには会えず、お泊りちゃんも早々にご帰宅されてしまいました

というわけで、いつものブログネタが無いので、
今日はデビューちゃんのご紹介と
『スタッフHによる飼育用品講座〜第1弾エサ箱〜』をお送りします

当店で扱っているエサ箱は9種類ほどあるのですが、
Hが思う「こんなうさちゃんにはこのエサ箱を

というものを種類別で簡単にご説明したいと思います






@当店で1番人気のスタンダードな固定式のエサ箱です

当店では初めてうさちゃんを購入して飼い始めるというお客様には、
必ず固定式をお勧めしています。
エサ箱の縁を金属加工しているので、
周りをガジガジかじってしまっても壊れにくく、丈夫にできています

エサを入れる容量も1羽分なら丁度いい大きさです

Aこちらも固定式のエサ箱ですが、
@との違いはエサ箱の縁が金属加工されていないということと、
中に入れたエサがかき出されないような構造になっているといことです。
どこでもかじるコに使うと縁が傷みやすいので要注意です

かじる癖はあまりないけどごはんをあげると顔を突っ込むくらいの勢いで食べるコや、
エサ箱の中を掘って餌をかき出してしまうコに向いているかと思います

Bエサ箱をひっくり返さない子なら、床に置く陶器のエサ箱でも大丈夫です

固定されているものを付けたり外したりする手間がないので、洗いやすいのも特徴です。
エサ箱をいつも清潔に保ちたい方にはお勧めです

また、形や柄や色のバリエーションがあるので、可愛いものを使いたいという方にも勧めです

ただ、陶器ですので破損には十分注意が必要なのと、
小粒のフードをあげている場合、
中におしっこをしてしまった時に備えて開いている小さな穴から
フードが落ちてしまうので要注意です

CBと同じく床に置くタイプのものですが、
「そそっかしいので陶器だとそうじの時に割ってしまいそう」
という方にはこちらがお勧めです

メラミン樹脂でできているので、落としても割れないのに多少の重みもあり、
底にワイヤースノコ(金属のすのこ)に固定できる強力磁石が付いています。
でもやっぱり力を入れればひっくり返るので、ひっくり返さないコというのが条件です

D最後は牧草入れと一体になったものです。
1個で二役こなすので、洗うときの手間は1つ分省けます

ただ、この商品で注意が必要なことは、エサ箱が手前にせり出している形なので、
うさちゃんからすると、牧草が少し遠い感じがして取りにくいと感じるかもしれません

ですので、身体が小さい子やもちろん子ウサギには向きません

大人の大きめのうさちゃんにお勧めです

以上、『スタッフHによる飼育用品講座〜第1弾エサ箱〜』でした

お家のうさちゃんに合った素敵なエサ箱を見つけてくださいね

次回は未定ですが第2弾は牧草入れを特集しようかと考え中です

続いて、デビューちゃんのご紹介です


ネザーランドドワーフ/リンクスの男の子です





ミニウサギちゃんたちです

カラーバリエーション豊富です

気になる方はぜひお店に遊びに来てくださいね

おしまい

店長ブログは、こちら

東京都練馬区南田中5-2-7
空とぶうさぎ本店
03-3997-3231
OPEN12:00~19:00(水曜定休)

にほんブログ
ラベル:ネザーラーンドドワーフ ミニウサギ